現地買い付け代行
現地の専属スタッフによる買い付け代行
「华强北」中国最大規模の電気街と言われています。コスパの高い商品が揃っております。弊社は深セン支社のオープンに伴い、仕入れやリサーチなどお客様の輸入ビジネスを全力サポート致します。しかも独自の配送ルートで格安の国際送料を提供致します。ご興味があれば是非ご連絡ください。
info@ainiya-daikou.com
現地の専属スタッフによる買い付け代行
「华强北」中国最大規模の電気街と言われています。コスパの高い商品が揃っております。弊社は深セン支社のオープンに伴い、仕入れやリサーチなどお客様の輸入ビジネスを全力サポート致します。しかも独自の配送ルートで格安の国際送料を提供致します。ご興味があれば是非ご連絡ください。
info@ainiya-daikou.com
BtoC業務のご提供
低価格の送料で配送スピードを圧倒的に短縮!
・検品サービスと利用料金などの詳細は弊社カスタマー担当にご連絡ください。
税関システムへ貨物情報を報告しておき、スムーズに通関できるように手配します。 転送データを弊社のシステムにアップロードし、税関申告を済ませておきます。 貨物の整理とお送り状の貼り付けを行います。 システムに発送番号を報告し、貨物情報の追跡が可能です。 注意事項 1.商品種類を少なめに絞って頂くことがオススメです。 メリット
全体の流れ
貨物登録
転送データのアップロード
弊社の倉庫まで貨物の手配
貨物の発送
2.転送の貨物について検品を行いません。しっかりのご梱包がオススメです。
3.税関のノーチェックを目指して、リアルの貨物情報をご提出して頂きます。
4.申告価格が10000円以下の一般貨物には税金がかかりませんが、特殊な場合は税金を請求される恐れがあります。例えばメリヤス生地の衣服です。詳しくは日本税関へのご確認をお願い致します。
カスタマーサポートへお問合せください。
ECビジネス対応 現地の倉庫から世界中のお客様に直送 FBA倉庫直送 現地の倉庫から世界各地のAmazon倉庫 システムサポート エンジニアチームにより機能開発やAPI連 貨物や発送情報などの 商品のご送付 検品、梱包、書類の作成 倉庫に到着の貨物をそのままの状態で発送します。 倉庫に到着の貨物に対して検品、仕分け、梱包を行ってから発送します。 倉庫に保管の貨物をお客様のご指示に基づいて検品、仕分け、梱包を行ってから発送します。 お見積り・お問い合わせ サービス内容や発注方法などのご質問にお答えさせていただきます。 メールアドレス:info@banri.biz海外発送に必要な検品、梱包、書類の作成などすべてお任せください。
に直納
携などの IT支援サービス内容
弊社の強み
発送までの流れについて
ステップー1 会員ページにてご依頼
アップロードステップー2 弊社の倉庫にご納品
ステップー3 発送の準備
梱包作業が不要のお客様におすすめします。
商品や梱包に特別なご要望のあるお客様におすすめします。
在庫の保管または大量仕入れた商品をエンドユーザーに直送するビジネスモデルのお客様におすすめします。弊社のグローバルロジスティクスで世界中の
お客様に貨物をお届けします。
「アリババ」は中国の大手通販サイトで、輸入代行サービスを利用することによって個人でも商品の仕入れが可能です。アリババで安く販売されている商品を仕入れて、日本で販売することにより利益が得られます。 ただし、中国から商品を仕入れるときには不良品や輸入禁止商品への注意が必要です。 そこで本記事では、アリババの輸入代行サービスを利用するメリットや、仕入れの具体的な方法、輸入代行を行うときの注意点について解説します。 アリババの輸入代行とは、中国の大手通販サイトから仕入れを代行するサービスです。アリババのサイトには「alibaba.com」と「1688.com」の2種類があり、alibaba.comは海外向け卸サイト、1688.comは中国の国内向け卸サイトとなっています。 1688.comで商品を購入して輸入する場合、代行業者の利用が必須です。1688.comは発送先が中国国内のみとなっていて、支払い時には中国の銀行口座が求められます。日本に拠点がある法人や個人が1688.comから商品を購入するためには、支払いや日本への発送を仲介する代行業者の協力が必要です。 1688.comは、英語版のalibaba.comと比べて販売業者の参入数が多く、卸値が安く設定されています。アリババの輸入代行業者を利用することで、1688.comに掲載されている格安な商品の仕入れが可能です。 アリババで商品を購入するとき、手順が分からず悩んでしまう可能性があります。アリババで商品を購入し、日本に輸入するときの基本的な流れは、次の通りです。 ここでは、各段階で必要な作業や注意すべきポイントについて、具体的に解説します。 アリババで商品を検索する方法は、「カテゴリー検索」「キーワード検索」「画像検索」の3種類です。目的によって、最適な商品検索の方法が異なります。 特定のカテゴリーに含まれる商品を幅広く検索したい場合は、カテゴリー検索が最適です。カテゴリー検索では、アクセサリーやスポーツ用品、レディースウェアなどのジャンルを選ぶことで、条件に合う商品が一覧表示されます。カテゴリー検索は1688.comのトップページにある左側のメニューから利用可能です。 特定の商品をピンポイントで検索したい場合は、キーワード検索を使いましょう。検索したい商品に関するキーワードを翻訳ツールで中国語に変換し1688.comの検索窓に入力すると、該当のキーワードを含む商品が見つかります。探したい商品の型番や品番でもキーワード検索が可能です。 探したい商品の名前が分からない場合は、画像検索で見つけられます。画像検索は、商品画像をアップロードすることで類似商品が表示される機能です。1688.comの検索窓にあるカメラアイコンを選択して探したい商品の画像をアップロードすることで、商品名や型番が分からない商品を調べられます。 目当ての商品が見つかったら、商品ページで価格や中国国内の配送料、サイズ、在庫を確認しましょう。 商品ページの上部に、商品の仕入れ数量に応じた商品価格が記載されています。アリババの商品価格は、仕入れ数量が多いほど安くなる場合が多い傾向です。 価格の横には「¥」のマークが表示されていますが、日本円ではなく人民元を意味しています。日本円での価格は、為替レートをもとに元から円に変換して確認しましょう。元から円へ換算するレートは、ネットで検索できます。 中国国内の配送料は、商品ページの中ほどにある「物流」の欄に書かれた金額です。中国国内の配送料は、発送先によって異なります。輸入代行業者の所在地を選択し、正しい配送料を確認しましょう。アリババから日本国内に商品を輸入する場合は、中国国内送料に加えて、中国から日本までの国際送料がかかります。 衣服や靴など、大きさにバリエーションがある商品は、商品ページの下部でサイズの確認を行うことが可能です。サイズの右側にある「件可售」の数字が商品の在庫数を表します。在庫数が0の商品は品切れのため、再入荷されるまで購入できません。 輸入代行業者を利用してアリババの商品を購入する流れは、以下に示した4つの手順となっています。 各手順の具体的な作業内容は下表の通りです。 アリババを利用するメリットとしては、以下の3つが挙げられます。 アリババを利用する1つ目のメリットは、仕入れ価格の安さです。他の通販サイトで出品されている商品の価格よりも大幅に安く仕入れられます。中国の工場やメーカーから直接買い付けできるため、輸入代行業者以外の中間マージンはかからないことが、アリババを利用するメリットです。 アリババを利用する2つ目のメリットは取引が楽なことで、輸入代行業者を通じて商品を簡単に仕入れられます。さらに、輸入代行業者に希望の商品内容や購入数量などの条件をメールやチャットで伝えて代金を支払うだけで、中国企業から直接仕入れを行うことが可能です。 アリババを利用する3つ目のメリットとして、サポート体制が整っていることが挙げられます。アリババでは1年保証がついている商品が多く、もし不良品が届いた場合は交換・返品が可能です。 アリババで輸入代行を行うときには、さまざまな注意点が存在します。数ある注意点の中で代表的なものは次の2つです。 アリババの輸入代行でトラブルが起きると、金銭面での損失が発生するだけではなく、日中の法律に違反するリスクもあります。具体的な注意事項は以下の通りです。 アリババで輸入代行を行うときに意識すべき1つ目の注意点として、著作権侵害に気を付けることが挙げられます。許可なく製作されたキャラクターグッズを仕入れて、日本で販売した場合の刑罰は、10年以下の懲役または1,000万円以下の罰金(もしくは併科)です。 悪意なく仕入れた商品や正規品だと思って輸入した商品が、著作権を侵害していた場合も罪に問われます。キャラクターグッズを仕入れるときは、著作権侵害に気を付けましょう。 アリババで輸入代行を利用するときに意識すべき2つ目の注意点は、偽物や輸入禁止品に気を付けることです。アリババに出品されている商品の中には、ブランド商品を模して製造されたコピー品や、関税法で輸入禁止に指定されている商品が紛れている場合があります。 関税法を違反する商品を輸入してしまった場合の刑罰は、10年以下の懲役もしくは3,000万円以下の罰金(もしくは併科)です。アリババで商品買い付けを行うときは、正規品で輸入が許可されている商品を探しましょう。 アリババから日本へ商品を輸入するためには、輸入代行業者を利用することで手軽に取引できます。アリババの商品は他の通販サイトと比較して低価格で仕入れられるため、より大きな収益を得ることが可能です。 ただし、著作権を侵害している商品や偽物のブランド品、輸入禁止の商品に注意する必要があります。 中国輸入ビジネスに興味がある方は、本記事の情報を参考にして、アリババの輸入代行業者を利用してみてはいかがでしょうか。アリババでの輸入代行を解説|方法やメリット・注意点まで
1.アリババの輸入代行とは?
2.アリババでの商品購入と輸入代行の方法
手順
①代行業者に商品の仕入れを依頼する作業内容商品ページのURLや数量、サイズ、色などを代行業者に伝える。
仕入れる商品が日本への輸入を制限されていないか事前の確認が必要。
②代行業者がアリババに連絡して請求書を発送する作業内容代行業者がアリババの店舗に連絡し、在庫の確認や価格交渉などの対応を進める。
取引内容と最終支払い金額が確定後、代行業者が請求書を発送する。
③代行業者への支払いを行い、アリババで商品の購入手続きを行う作業内容銀行振込やクレジットカードで代行業者に商品代金の支払いを行う。
振込先口座によって手数料が異なり、海外口座への振込は手数料が高いため注意が必要。
④購入商品が発送される作業内容仕入れ先から代行業者の倉庫に注文商品が発送され、代行業者のスタッフによる検品作業が行われる。
検品完了後、代行業者から日本へと商品が発送されることで、商品の仕入れは完了する。3.アリババを利用するメリットとは?
4.アリババで輸入代行を行うときの注意点
まとめ
タオバオから商品を仕入れて日本国内で販売する場合、タオバオは中国のサイトのため、素人や輸入ビジネス初心者にとって非常に難易度が高いと言えます。そんなときに便利なのが輸入代行です。 本記事では、タオバオとの取引に輸入代行を利用するメリットや、タオバオの輸入代行業者を選ぶポイント、輸入に関連する税金の支払いについて解説します。 タオバオは、中国の大手IT企業として有名なアリババ・グループ・ホールディングが運営するショッピングサイトです。中国版Amazonとも呼ばれるほどの豊富な品揃えと、商品価格の安さが魅力となっています。 日本を拠点とする個人や法人がタオバオの商品を購入する方法は、直接取引をするか輸入代行業者を利用するかの2通りです。輸入代行業者を利用すれば、日本国内からタオバオの商品を仕入れるために必要な手続きを委託できます。 中国と日本のショッピングサイトは、言語や通貨、取引方法などの相違点があるため、輸入ビジネス初心者は注意が必要です。失敗のリスクを最小限に抑えるためには、タオバオでの取引に精通した輸入代行業者を利用すると良いでしょう。 タオバオからの商品購入を輸入代行業者に依頼することには、様々なメリットがあります。主なメリットは次の4つです。 ここからは、タオバオからの商品購入に輸入代行を利用するメリットを具体的に解説します。 輸入代行を利用する1つ目のメリットは、複雑な輸入手続きを任せられることです。タオバオから商品を購入する場合、タオバオに出品している店舗への連絡や価格交渉、商品の梱包、国際発送などの手続きが発生します。 輸入する商品の種類によっては、さらに複雑な手続きが必要です。たとえば、食品や食肉を輸入する場合は、食品衛生法や家畜伝染病予防法に関する手続きが必要となります。中国の税関や食品検疫所とのやりとりは、初心者にとって難易度が高い作業です。 輸入代行を利用すれば、タオバオでの注文から商品発送までに必要なすべての手続きを委託することができ、自分で手続きをする必要なく商品を購入できます。 輸入代行を利用する2つ目のメリットは、取引用の中国銀行口座を作る必要がないことです。タオバオの店舗から商品を購入する場合、中国で開設した現地の銀行口座が求められます。しかし、言語の壁や保証人の問題があるため、日本に住んでいる個人が中国で銀行口座を開設することは難しいです。 タオバオの輸入代行業者を利用すれば、支払いは代行業者への支払いだけであるため、日本の銀行口座やクレジットカードで済ませることができます。 輸入代行を利用する3つ目のメリットは、新たに中国語を覚える必要がないことです。タオバオに出品している店舗とのやり取りは、輸入代行業者の中国人スタッフが行います。自分自身は、日本側窓口の日本人スタッフとのやりとりだけであるため、中国語が分からない場合でも新たに覚える必要はありません。 輸入代行を利用する4つ目のメリットは、仕入れ商品の検品や返品の対応をしてくれることです。輸入代行業者は、タオバオの店舗から購入した商品に不良品や粗悪品がないか確認した上で、日本への発送業務を行います。 もし商品に破損などの不具合が見つかった場合、仕入れ先への連絡や返品・交換の手続きが必要です。輸入代行を利用すれば、クレーム連絡やその後の交渉を任せることが可能です。 納期の遅れや欠品などの発注トラブルが生じると、通常よりも取引が複雑になる場合が多くなります。ビジネスレベルの中国語力がない個人では、店舗にクレームを入れることは難しいですが、輸入代行業者を通せば自分の要望を正確に伝えられます。 輸入代行業者の多くはタオバオの出品者との取引に慣れているため、商品に不具合が見つかった場合の対応がスムーズに行えます。 タオバオの輸入代行業者を選ぶ際には、様々なポイントを考慮する必要があります。輸入代行業者の質は輸入する商品の品質や金銭的なコストに関わるため重要です。輸入代行業者を選ぶための主なポイントとして次の3つがあげられます。 ここでは、輸入代行業者選びの注意点を具体的に解説しました。 輸入代行業者を選ぶ1つ目のポイントは、対応スピードです。輸入代行業者にメールやチャットで問い合わせをしてから回答が返ってくるまでのスピードや、梱包作業や商品配送にかかる時間を考慮する必要があります。 輸入代行業者からの返信が遅いと、タオバオの商品を売買するベストなタイミングを逃す可能性があります。また、輸入代行業者からの回答を待っている間に、目当ての商品が売り切れてしまっては目も当てられません。 検品や梱包など、商品を日本に発送するまでのスピードも重要なポイントです。タオバオで購入した商品が日本に早く届けば、国内で転売して利益を得るタイミングが早くなります。中国からの輸入ビジネスを成功させるために、対応スピードの速い輸入代行業者を探しましょう。 輸入代行業者を選ぶ2つ目のポイントは、手数料と配送料です。手数料と配送料が適切か、また何をもとに料金が算出されているのかがポイントとなります。 輸入代行業者の利用にかかる手数料は、買い付け手数料や検品料、ラベル貼りや梱包の料金などです。また、中国の人民元と日本円を交換する為替手数料もかかります。国際配送料や関税、消費税は実費で請求される場合が多いです。 輸入代行業者によっては、配送料や為替手数料が相場よりも高く設定されているケースがあります。輸入代行業者の利用にかかる各種料金が、相場と比べて適正かどうかチェックしましょう。 輸入代行業者を選ぶ3つ目のポイントは、サービス内容です。タオバオの商品に関する問い合わせ可否や返品時の対応など、サービス内容やサポート体制がポイントとなります。 ただ迅速に対応してくれるだけでなく、ビジネスパートナーとして気を利かせてくれる輸入代行業者を選べば、輸入ビジネスを安全に運営することが可能です。また、輸入代行業者によってはOEM製作や現地工場の見学、中国買い付けツアーなどのサービスを行っている場合もあります。 輸入代行業者を選ぶときは、どんなサービスが受けられるか、丁寧に対応してもらえるかを確認しましょう。 輸入代行業者を利用してタオバオの商品を購入するときの各種税金は、代行を依頼した者が負担します。輸入にかかるコストを算出するためには、商品自体の料金と輸入代行業者に支払う各種手数料や配送料に加えて、関税や消費税の計算が必要です。 関税や消費税は輸入目的や価格、商品の原産国によって異なります。輸入した商品を国内で販売する場合の関税価格は、商品価格と送料と保険代金の合計に対して関税率をかけた金額です。ただし、革製ではない商品を輸入する場合で、課税価格が10,000円以下なら免税となります。 海外から商品を輸入するときの仕入れ費用は、税金を加味して計算しましょう。 タオバオからの輸入ビジネスで輸入代行業者を利用するメリットや、業者選定のポイントを解説しました。当然ながら輸入代行業者によってサービス内容や料金が異なります。輸入ビジネスを成功させるためには、迅速で丁寧な対応をしてくれる輸入代行業者選びが重要です。 良い輸入代行業者が見つかれば、中国語が分からない人でもコストを抑えて輸入ビジネスを始められます。タオバオを使った輸入ビジネスに興味がある方は、今回の記事をぜひ参考にしてください。タオバオとの取引に輸入代行を利用するメリットと業者選定のポイント
輸入代行業者を利用するれば、たとえ初心者であってもタオバオからスムーズに商品を購入することができます。1.タオバオの輸入代行とは?
2.タオバオからの商品購入に輸入代行を利用するメリット
中国銀行口座が必要なタオバオからの買い付けは輸入代行業者に依頼し、自分は商品代金や代行手数料の支払いだけを行うことで、中国銀行口座が無くても仕入れが可能です。3.タオバオの輸入代行業者を選ぶポイント
4.輸入に関連する税金の支払いは依頼者が払う
まとめ
1枚毎に1元 1つ毎に0.5元 ・梱包ダンボール一箱につき240円(箱代が大きさにより異なります) 弊社中国発送所より日本FBA倉庫への商品直接納品サービスになります。 発送方法は基本的にOCSによる発送になります。 ステップ1.FBA納品ラベルの作成を行って下さい。 ステップ2.弊社専用フォームよりFBA納品ラベル情報を更新してください。 ステップ3.弊社より、請求書を送付。 ・FBA納品作業手数料などの詳細は弊社カスタマー担当にご連絡ください。☆FBA納品代行(Amazon倉庫直接納品代行)
◇FBA納品代行料金
※格安
・Amazonバーコードラベル貼り
・OPP袋等による商品パッケージの詰め替え
※梱包されていない商品や、商品パッケージの損傷が激しい商品に適用されます。
※特殊梱包等が必要な場合は別途お見積もり致します。・FBA倉庫納品先1ヶ所につき900円
◇サービス内容ご説明
※EMSによるFBA直接納品はFBA倉庫の納品規定によりご利用できません。
◇FBA納品サービスご利用の流れ
FBA納品ラベルの作成方法はこちらの動画よりご確認ください。
FBA納品ラベル作成時の注意点
①発送元はお客様のご住所をご記入下さい。
②商品バーコードラベルのサイズは必ず“A4判24面(36mm×70mm)”を選択して下さい。
③配送業者は“その他”を選択して下さい
④弊社より輸送箱の数をお客様へご報告致します。
FBA納品プラン作成画面にて弊社よりお客様へ報告された輸送箱の数を入力し、配送ラベルを発行後、弊社へご送付下さい。
FBAラベルの情報更新方法はこちらの動画よりご確認ください。
お振込の確認後、商品発送となります。
Amazon.co.jpや楽天など日本のECショップで販売されている多くの中国製品はタオバオやアリババという中国のECサイトにて販売されているものです。 リサーチサービスのご利用はとっても簡単! ※セット商品のリサーチを行う場合、1アイテム毎に料金が加算されます。 リサーチは通常同じ商品(最安値)を探します。ご要望に応じて他の条件でも 他のご要望条件例 ◇中国製の製品ではない場合はリサーチを行うことが出来ません。 ◇同じ商品を探せない場合は類似商品(ロゴまたは色は全く同じではない商品)のURLを送りします。類似商品を希望されない場合は事前にお伝えください。 ◇アリババのみでリサーチを行うことも可能です。ただしタオバオにしか商品がない場合やアリババに掲載されている仕入れ先の質が悪い場合、アリババの方が価格が高い場合などはタオバオから探すこともございます。アリババ優先でリサーチをご希望の場合は依頼される際に事前にお伝えいただくようお願いします。 ◇最安値の商品をお探しします。ただし、最安値の商品でも評価が悪い等で仕入れに適さない場合はそのような商品を除いた中での最安値の商品をご報告させていただいています。 ◇探していただいた商品をよく見ると少しデザインが違う商品の場合はすぐに修正・再リ サーチを行います。※確認有効期間は7日間となります。確認有効期間が過ぎた場合は再リサーチはできませんのでご注意ください。 ◇商品ページの商品情報と実際の商品のパッケージ、スペック等、異なる場合があります。 初めて利用する仕入先は、少量での購入をお勧め致します。 ◇ご希望の商品と同じものを見つけても、必ず輸入できると保証できかねます。航空会社や税関検査の規制により輸入できない恐れもございます。またその場合はリサーチ費用の返金ができかねます。あらかじめご了承ください。リサーチ代行とは?
Amazon.co.jpや楽天上で販売されている商品と全く同じ商品をタオバオでは半額以下の価格で購入できることは珍しいことではありません。
「タオバオやアリババで商品を探すのに時間がかかり過ぎているのでリサーチ時間を短縮したい」とお考えであればぜひ弊社にお任せください。
弊社では部門ごとに専属のスタッフを用意しており商品リサーチ部門ではあなたが探したいAmazonカタログ内の製品をタオバオ、アリババにて調べ、お値段や購入先をご報告するサービスを行っています。
あなたが欲しい中国製品のAmazonカタログページURLを専用シートに貼付けるだけ!
Amazon.co.jp 以外の商品のリサーチ依頼は弊社カスタマー担当にお聞きください。
リサーチ可能です。リサーチ条件により別途お見積もり致します。
詳細には弊社カスタマー担当にお問い合わせください。
在庫確認
サイズ/色の在庫数の確認
商品価格について条件(何元以下/最も安い店舗探しなど)
パッケージ確認
ロット数について条件
販売実績、店舗評価について条件
など、あなたのニーズに合わせてカスタマイズ可能です。
◇万が一タオバオで商品が見つからなかった場合、料金は一切いただきません。
転送代行はお客様自身で購入された商品を弊社中国倉庫より発送のみ請け負うサービスとなります。 商品を弊社倉庫に到着した時点で、外観が破損したりする場合、弊社は受領を拒否します。 それもお客様へお知らせします。 1.転送代行専用シートに必要事項を記入の上、下記アドレスあてにメールで送付して下さい。 Email:info@banri.biz 転送先住所は担当者までお問い合わせください。 2.転送代金をお知らせてから、弊社口座へお振込頂きます 3.ご入金の確認後、ご指定のお届け先まで転送致します。 ・特別なご要望がございましたら、弊社カスタマー担当へご連絡ください。◆サービス内容についてのご説明
◆転送代行ご利用の流れ
商品へのロゴ印字、お客様の方でご準備頂いた商品のデザインイメージ、規格等による生産工場への商品制作依頼、制作手続きの代行を行います。 デザインした服を大量生産したい、またはクオリティの高いアパレル商品を作成したい、などお客様の要望に応じて弊社が全面的にサポート致します。 システにてOEMの発注方法をURLをご確認ください。https://banri.biz/oemjc.html 会員登録が完了後、マイページの【OEM業務発注】をクリックして、必要事項をご入力して頂います。その後、OEMの見積もり結果をシステにてご連絡致します。 OEMの見積もり結果をご確認して頂いて、【量産発注】または【サンプル発注】をお選びしていただく流れになります。 OEMの事前質問を工場へ確認させていただくのは、弊社と致しましてもかなりのお時間、労力がかかります。工場への確認作業は1度で1〜2時間を要しまたOEMでは何度も確認作業を行う必要があります。そのため最低限の人件費として2000円(日用品、アパレルなど)をご請求させていただきます。他の商品の確認作業費用は商品の複雑度によって金額が変わります。詳細には弊社カスタマー担当にお問い合わせください。
◇印字、刻印イメージ
◇パッケージ
◇商品ラベル
◇紙タグ
◇ネームタグ
◇洗濯タグ
◇電子類
◇飾品アクセサリー
◇アパレル
◇コスプレ
◇化粧品
◇石像
◇工業施設
◆アパレルのカスタムオーダーメイド
1. 希望するデザインや素材等を弊社に伝達後見積もり作成(サンプルがあればサンプルもご提出いただきます)
2. 見積もりに問題がない場合、サンプル作成に取り掛かるのでサンプル代お支払い後お客様に配送してご確認いただきます。
3. サンプルの確認・調整後、代金の一部を先納していただき本生産開始
4. 生産完了後、残り代金をお支払いいただき商品出荷
※原則100着以上から承りますが、数量は生産時に多少前後する場合がございます。
※品質および洗濯タグは弊社指定の形式となります。カスタマイズされたい場合は別途ご相談ください。
◆ご利用方法
◆OEM手数料
OEM手数料は会員ランクにより異なります。詳細は弊社カスタマー担当にお問い合わせください。
またOEM制作支援サービスは、お客様のご要望を工場にお伝えし、できる限りのサポートをいたしますが、製品品質の保証はいたしかねます。そのため特別な理由がない限りはサンプルの発注を行うことをおすすめいたします。